コーヒー伝来地 長崎 散策 | アティックコーヒーアンドダイニング|長崎出島ワーフ

コーヒー伝来地 長崎 散策

アティック
連日、真夏日を越える長崎出島ワーフ!   こんな時は、お昼からビールが呑みたいと思いませんか? Atticでは、マイナス2度で抽出する「ハイネケン エクストラコールド」をご準備しております。     さて、 今回は・・・   賑橋前電停近くの中島川に掛かる常盤橋の袂に「サン・アウグスティン教会跡」という碑があります。「サン・アウグスティン教会」は、1612(慶長17)年にベルナルド・アヤラ神父によってアウグスチノ会本部として建てられました。 しかし2年後の1614(慶長19)年11月9日に、徳川幕府の禁教令を受けて取り壊されました。     長崎には数多くの教会が当時あったんですね・・・ それから30年ほどがすぎた出島にコーヒーが伝来されたと言われています。   その頃のコーヒーの味はどんなだったのか??? そんなことばかり考えながら焙煎を行なっている今日この頃です(笑)    
月別アーカイブ