長崎 スペシャルティコーヒー Attic | アティックコーヒーアンドダイニング|長崎出島ワーフ

長崎 スペシャルティコーヒー Attic

ここは、長崎出島!                       出島和蘭商館跡はその昔・・・ 来舶ポルトガル人を居住させるために海中を埋築し、寛永13年(1636)完成した。寛永14年島原の乱が起こり同16年(1639)幕府はポルトガル人を渡航禁止にした。これにより出島は空家となった。 そこで寛永18年(1641)平戸のオランダ商館をここに移した。以来、安政の開国まで約220年間、出島は阿蘭陀屋敷(おらんだやしき)と呼ばれた。出島のオランダ商館では、この地を通じて日本とヨーロッパを結ぶ経済・文化の交流がおこなわれ、日本の近代化に果たした功績は大きい。 島内にはオランダ商館員の居宅・倉庫等数十棟が建ち、家畜を飼い、珍しい植物が植えられていた。   そんな出島で・・・                       珈琲伝来の地!出島で!!                               出店させていただきました!     文献によると、1847年(弘化7年)長崎のオランダ商館から伝来したとされています。伝来してきた初期の頃、大田南畝(蜀山人)という人が、オランダ商館で飲用した記録が残っていますが、「焦げ臭くて味わうに堪えず」と評しています。     長崎出島・・・珈琲伝来地!   そんな出島1−1にあるコーヒー屋さんです。
月別アーカイブ