先日からブログでアップさせていただいております「コーヒーテトラ」大人気です!
手軽に簡単Atticコーヒーがご自宅やオフィスで飲むことができます。
作り方は簡単!
コーヒーカップやマグカップにセットして・・・
お湯を180cc 〜250cc注ぎ・・・(お好みで濃さを調整してください)
3〜4分ほど待ったら
完成です!
山登りや魚釣りでただいま大人気になっています。
先日からブログでアップさせていただいております「コーヒーテトラ」大人気です!
手軽に簡単Atticコーヒーがご自宅やオフィスで飲むことができます。
作り方は簡単!
コーヒーカップやマグカップにセットして・・・
お湯を180cc 〜250cc注ぎ・・・(お好みで濃さを調整してください)
3〜4分ほど待ったら
完成です!
山登りや魚釣りでただいま大人気になっています。
九州南部が梅雨入りし、そろそろ長崎も入るのではないでしょうか・・・
さて、約2ヶ月間日替わり弁当を作り続けました。
5月末で終わろうと思っていましたが、たくさんの予約のお客様からのご要望もあり・・
延長決定!
ありがとうございます。
6月は上記の写真の通りです。
ご予約以外でも日替わり弁当は約50食ほどご準備しております。
12時半くらいまではありますよ。
それ以外にもお時間がある方はランチメニューを100円引でお作りしております。
しかも、6月はもれなくプレゼントがついてきます!
会社での昼食やお友達とのランチパーティー!など、是非ご利用くださいませ。
夜のオードブルやお弁当もご予算に合わせてお作りいたしますのでお電話くださいね!
日替わり弁当カレンダーが見られない方は 下記のアドレスをクリックしてみてくださいね!
鎖国時代、唯一日本の貿易の窓口だった「出島」
その近くに、「俵物役所跡」という石碑があります。
ここは、江戸時代の輸出品のチェック機関!
俵物とは、江戸時代のアワビやナマコなどを乾燥させ、俵に詰めて輸出されていました。
長崎市内はお城がなく、天領の町でした。
長崎奉行と言われるくらい、お代官さまが奉行所に在籍し、参勤交代の時は大名行列をつくり
長崎街道(シュガーロード)をとおり、江戸に向かったとされています。
この「俵物役所」の収益が長崎や幕府の財政を潤したんですね・・・
つづく・・・
めがね橋・・・
寛永11年(1634年)、興福寺の黙子如定禅師が架設したこの眼鏡橋は、長さ22m、幅3.65m、川面までの高さ5.46mで日本初のアーチ式石橋として有名です。
川面に映った影が双円を描き、「メガネ」に見えることから、この名前がついたと言われ、
『日本橋』『錦帯橋』と並び日本三名橋と言われています。
ところで、めがね橋が架けられて以後、17世紀末までに中島川と直交する道路筋のほとんどに石橋が架けられ、一番多い時は17〜18の石橋があったと言われています。
そんな17世紀1641年ごろ、長崎出島にオランダ人によって持ち込まれたとされていますが
日本に初めてコーヒーが伝えられた年はいつ頃かは不明です。
鎖国中の日本で唯一開かれていた長崎のオランダ商館であったといわれています。
商館に駐在していたオランダ人によって、彼らと接触できた役人や商人、蘭通詞(通訳)、遊女などの限られた日本人にコーヒーが供される機会は十分にあったのではないでしょうか・・・
つづく・・・
緊急事態宣言も解除となり、少しづつですが活気を取り戻そうとしている長崎出島ワーフ!
テラス席が本当に気持ちが良い季節です!
さて、皆さまにお知らせがあります。
弊社が長年取り扱っている・・・
「コーヒーテトラ」
紅茶の三角テトラパックの中に
姉妹店「出島珈琲焙煎所」で焙煎した
スペシャルティコーヒーを粉にして入れた
簡単コーヒーです!
私たちはコーヒーのカッピング(試飲)をする時
スペシャルティコーヒーを粉にして180ccのお湯を注ぎ
4分間待ち・・・
浮いているコーヒーの粉を取り除き試飲します。
これは、自家焙煎をされているところのほとんどが行う方法で
世界共通です。
っということは・・・
素晴らしいスペシャルティコーヒーを三角テトラパックに入れ
4分間待つと美味しいコーヒーができる!!
そんなことから開発したオリジナルパックです。
携帯用のトラベルマグカップに入れ
熱湯を注ぐといつでも簡単に
アティックのコーヒーをお楽しみいただけます。
小包装や10個入を販売しておりましたが、
今回、小包装がリニューアルいたしました。
ECサイト(ネット通販)でも発売開始いたします。
サイトの方を要チェックしてくださいね!
ステキな週末を・・・